新書のご紹介
スポーツショップ経営者必携! ウィズコロナ時代の繁盛の秘訣
少子高齢化の波が多くの業界に襲いかかっています。しかも、成熟をした業界は、企業が同質化していってしまうのが常です。そのため、同じような小売店が増えてしまい、明確な差別化が図れません。スポーツショップも同じです。
そんなスポーツショップの経営を良くしようと長年コンサルタントを続けてきたのが、著者の梅本泰則氏(経営士)です。本書では、スポーツショップ経営者のための今後の方向性や行うべきことが著わされています。その内容は、スポーツショップだけでなく、他業界の小売店にも活用できるものです。梅本氏の経験や実績に基づく事例やノウハウがぎっしりと詰まっていますので、お読みください。
著者: | 梅本泰則(会員番号5347) |
---|---|
発行所: | セルバ出版 |
発行: | 2022年6月10日 |
価格: | 1,980円(税込み) |
知らなければ行動に移せない。地球環境問題の深刻さを知ろう!
環境用語ハンドブックの改訂3版で「eco検定試験Ⓡ」合格の必携本。年齢を問わず、多くの方に地球環境用語を知っていただく環境用語ハンドブック集です。
いつでもどこでも手軽に持ち運べ、ネットで環境用語を検索する手間もなく、更に過去問題出題率の記号表記(*印数で表記)があり、勉強効率に最適です。特に今回の改訂3版は、過去eco検定試験Ⓡ問題の中で特に出題に関連する環境用語の111語を選出し、巻末に掲載いたしましたのでお役立ちポイントになるかと思います。また、eco検定試験Ⓡの終了後においても、ビジネスや環境担当者に役立ち、企業や組織の教育本としても活用できる内容になっています。
「eco検定試験Ⓡ」は、正式には「環境社会検定試験Ⓡ」といい東京商工会議所が「持続可能な社会」を目指すため、環境意識を高め、ビジネスと環境の相関を的確にする力を求めているもので、全国に展開し、現在は年2回( 7月と12月ごろ)開催されています。2006年のeco検定試験Ⓡ開始以来、これまでに48万人が受験し、約29万人の合格者(エコピープル)が誕生しています。
今後、日本がパリ協定の温室効果ガス(主にCO2)削減目標をクリアし、2050年のカーボンニュートラル目標を達成できるためにも、幅広く多くの方々にこの「環境用語ハンドブック」を手引辞書として活用いただき、それによるeco検定試験Ⓡにも挑戦いただくことを願っております。
中部支部ECO研究会有志
発行所:産恵社 定価2,000円+税
観光特産のこだわり人間になる 『日本の観光 特産 名産』
コンサルタントには日本各地の歴史の中で育まれてきた地域資源を見逃さず、地域の観光と特産、歴史と文化の関連などの重要性に着目する視点が求められます。
そこで「観光特産=観光資源×地域特産」という公式の活用方法を全国47都道府県の特産800点以上のカラー写真とともに紹介しました。日々の活動や出張の折に活用できます。
著者: | 北賢治(会員番号4417)共著 |
---|---|
発行所: | (一社)日本販路コーディネータ協会出版局 |
発行: | 2019年5月1日 |
価格: | 2,000円(税別) |
購入: | 購入は、下記URLから申し込み下さい。 http://www.jmmp.jp/text_tokusanmeisan.html |
『ISOの復権』
〜マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと〜
なぜ、ISO が経営に生かせないのか?
本書では「効果的にISO を活用できていない組織の問題点」を挙げ、その傾向と対策を考えていきます。
◆効果的に活用できていない例:
・ISO規格を満たすことが目的化している
・環境活動が単なる節約活動となっている
・カリスマ経営者の引退後を考えていない
・責任権限が限定されていて実態と合わない
・ホワイトカラーの業務が監視・評価していない
・不適合発生部署のみの是正になっている
・審査を単にクリアするだけになっている
・原因が「理解不足」ばかりで改善されていない
・間接部門の業務プロセス改善が進んでいない
・内部監査結果のため経営改善に活かされない 等
また、ISOマネジメントシステム認定認証制度に関する疑問や誤解についてまとめ、認定認証制度が「社会的価値を持った組織の能力証明を示す制度」となるための提言をしています。
◆認定認証制度に関する提言例
・不祥事報道に対するISO認証の取消と一時停止
・ISO認証組織に対する一般からの苦情
・ISOマネジメントシステムと事業プロセスと統合
・認証における申請範囲の適切性
・一時的サイトの審査方法について
・登録範囲の製品及びサービスの表記方法
・提供する製品/サービスはモノなのかサービスなのか 等
著者: | 有賀正彦(会員番号4849)単著 |
---|---|
発行所: | 株式会社ブイツーソリューション |
発行: | 2019年8月5日 |
価格: | 1,300円(税別) |
購入: | 購入は、下記URLから申し込み下さい。 http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html |
サービス・マーケティング -理論と実践-
わが国において、GDPの約70%がサービス産業(広義)であり、就業人口も約70%となっている。このような現代のサービス経済化社会において、マーケティング研究は、物財(有形財)だけでなく、サービス財(無形財)をも対象として拡張、進展してきている。
そもそも「サービス」とは何か。実際には、多様な意味で使われている。本書は、サービス事業者のためのサービス・マーケティング論の特質を基本的理論と実践面(観光・医療・介護・スポーツなど)について解説しています。
「マーケティング理論なくしてビジネスなし」
著者: | 日野 隆生(会員番号2680) |
---|---|
発行所: | 五絃舎 |
発行: | 2018年9月30日 |
価格: | 1,800円(税別) |
空気を読まずに0.1秒で好かれる方法。
相手の性格を考えたり、ご機嫌をうかがう必要はありません。 どんな相手にも、同じ「フォーム」でOK。 「相手が思わずリアクションしてまう」ことが「好かれる」ためのポイントだからです。
本書では、著者自らが嫌われ続けた人生を一変させた、0.1秒でいい関係性の強固な土台を築く方法を紹介。「契約率」「サービス調査の結果」にもバッチリつながります。「小田急電鉄」「タカラスタンダード」楽天トラベルや一休.comなどで満足度ランキング1位を獲得した「水戸プラザホテル」など研修した企業の多くで、研修後すぐに「数字」が好転!
実力があるのに、同業他社にキャラで負けている気がする、そんな悩みを一挙に解決。必読の書です。
著者: | 柳沼佐千子(会員番号 5311) |
---|---|
発行所: | 朝日新聞出版 |
発行: | 2018年5月21日 |
価格: | 1,400円(税別) |
はいしゃさんの働き方改革
少子高齢化が進み生産年齢人口が大きく減少する中、一億総活躍時代が謳われ、いかに働くかが問われる時代になりました。質の高い医療提供体制を構築するためには、勤務環境の改善を通じ、医療従事者が健康で安心して働くことができる環境整備を促進することが重要です。
2007年、2014年の第5次・6次医療法改正に伴い、厚生労労働省においては、医療関係従事者の勤務環境改善の促進に向けた様々な取組が行なわれています。雇用の質を上げると医療の質が上がり、患者さんの満足度が向上します。そうしたことが、結果的に歯科医院の経営の安定にもつながるのです。
本書では、自分たちの手で「働き方改革」を行い、組織を成長させている歯科医院の皆さまの実践を紹介するとともに、一人ひとりの生きる喜びを創造できる歯科医院の組織づくり・仕組みづくりを提言します。
なお、本書でご紹介している「新人育成プログラム例」は、デンタルタイアップホームページからダウンロード可能です。
著者: | 小原 啓子共著(会員番号4899) |
---|---|
発行所: | 医歯薬出版株式会社 |
発行: | 平成30年3月25日 |
価格: | 4,200円(税別) |
eco検定合格必携!環境用語ハンドブック
前回発売の環境用語ハンドブック改定の最新版で「eco検定試験Ⓡ」合格の必携本。年齢を問わず、多くの方に地球環境用語を知っていただく環境用語集で、いつでもどこでも手軽に持ち運べ、ネットで環境用語を検索する手間なく、更に過去問題出題率の記号表記があり、勉強効率に最適です。また、eco検定試験Ⓡの終了後においても、ビジネスや環境担当者に役立ち、企業や組織の教育本としても活用できる内容です。
「eco検定試験Ⓡ」は、正式には「環境社会検定試験Ⓡ」といい東京商工会議所が「持続可能な社会」を目指すため、環境意識を高め、ビジネスと環境の相関を的確にする力を求めているもので、全国に展開し現在は年2回(7月・12月)開催されています。2006年のeco検定試験Ⓡ開始以来、これまでに41万人が受験し、約24万人の合格者(エコピープル)が誕生しています。
今後、日本がパリ協定の温室効果ガス(主にCO2)2030年度26%削減目標(2013年比)をクリアするためにも、幅広く多くの方々にこの「環境用語ハンドッブク」を手引辞書として活用いただき、それによるeco検定試験Ⓡにも挑戦いただくことを願っております。
<知らなければ行動に移せない。地球環境問題の深刻さを知ろう!>
著者: | 一般社団法人日本経営士会 中部支部ECO 研究会 有志【編】 |
---|---|
発行: | 2018年3月26日 |
価格: | 2,000円(税別) |
売上予算必達のマネジメント
「社員が思うように働いてくれない」「予算や売上目標が達成できず、業績が伸びない」などと悩まれている経営者、幹部社員が大勢います。
会社組織で成果を上げるためには、社員の力を束ねるための目標と計画が必須です。予算を軸としたPDCAの仕組みが会社経営の根幹と言えます。しかし、予算の仕組みを持っていない企業や、予算はあっても機能していない企業が多くあります。 本書では、売上予算必達という切り口から、どうしたら社員が意欲的に働いて、売上利益が上がっていくのか、その会社経営の方法についてわかりやすく解説しています。
経営者、経営幹部、経営コンサルタント必読の書です。「読みやすい」「わかりやすい」と大好評。
著者: | 大塚直義(会員番号5331) |
---|---|
発行: | 2018年2月27日 |
出版社: | セルバ出版 |
価格: | 1,500円(税別) |
絶望への処方箋
この本は、どんなに重度の障がいをもっていても、働き、学び、人生を充実させ、自分で会社をつくり、経営者として活躍できることを証明した本です。
障がいをもっていても、どんな困難に遭遇しても、できないことはなく、幸せに生きられるのだと私は信じています。
障がい者が普通に働けて、生きやすい社会にするには、嘆いてばかりいるのではなく、まずは行動すること。
障がい者も健常者もお互いに理解し合い、ともに生きやすい社会になるよう、
いま、二人の障がい者社長が、対談によって自らの経験をすべてさらけ出し、本音で語り合いました。
著者: | 佐藤仙務(会員番号105) |
---|---|
発行: | 2017年10月31日 |
出版社: | 左右社 |
価格: | 1,500円(税別) |
ご先祖様に会いに行く
自分はどこから来たのか:戸部一族のルールを探る旅
ご先祖の調査は面白い:現役を退いたシニア層の方には、自分の祖先に興味を持っている人が多いと思いますが、一体どこからどのように手を付けてよいか、皆目見当も付かないという人も多いと思います。筆者も現役時代にはご先祖様に特に興味が有ったわけではなく、ひょんなことからご先祖調査にはまり、この本を出版するまでになりました。近頃本屋には、家系図の作り方、家紋、姓・苗字に関する本等が所狭しと並んでいますが、結局あまり役に立ちませんでした。また、お金を掛けて、業者の方に先祖調査を依頼する事も可能ですが、面白くありません。そこでこの本では、実績を踏まえた、「インターネット」を用いた調査方法を、詳細に紹介します。
著者: | 戸部廣康(会員番号5214) |
---|---|
発行: | 2017年7月30日 |
出版社: | 丸善プラネット株式会社 |
価格: | 1,200円(税別) |
毎日5分から! ハイクラス・ビジネスマンはやっている戦うための心体(からだ)づくり
男性・女性を問わず、働くビジネスマン向けの手軽な健康本です。
「毎日、忙しくて健康に気を遣うヒマがない…」という方にこそ読んでほしい一冊!
項目ごとに、すぐに実践できるマネジメント方法をご紹介しています。
仕事もプライベートも、日々充実した生活を送る上で、「からだ」はその資本と なる最も重要な要素のひとつです。
日頃パワフルに働くみなさまにも、何かひとつでもからだマネジメントのヒントをお届けできればと思い、ご紹介させていただきます。
著者: 荒尾裕子(会員番号5381)
発行: 2015年8月10日
出版社: 明日香出版社
価格: 1,500円(税別)
経営承継を成功させる実践SWOT分析
『SWOT分析』とは、企業に影響を与える要因を外部環境、内部環境に分け、外部環境を脅威(Threats)・機会(Opportunities)、内部環境を弱み(Weaknesses)・強み(Strengths)にさらに分けて分析する経営戦略立案の手段であります。
本書「経営承継を成功させる実践SWOT分析」では200事業所の分析指導実績に基づきノウハウを惜しみなく公開しており、SWOT分析の現場テクニックも身に着きます。
企業継承の当事者である経営者の皆様はもちろん、そのような企業を顧問先とする会計事務所・コンサルタントの方々にも有効な1冊となるでしょう。
著者: | 尾崎竜彦(会員番号4288)共著 |
---|---|
発行: | 2017年9月8日 |
価格: | 1,800円(税別) |